合祀墓(共同納骨堂)タイプ

宝塔やモニュメント、あるいは観音像などを「永代供養墓」とし、その下(あるいはその周辺)に大きな共同の納骨室を作ったもので、お骨は皆さん一緒に納めます。京都(及び、その周辺)ではお骨を納める際は骨壺からさらしの袋に移して納骨しますので、はじめは各々袋に入っていますが、年月と共にさらしは朽ち、やがてお骨も土に還っていきます。

ご紹介可能な合祀墓(共同納骨堂)タイプ

 

個別永代墓 タイプ

永代供養墓の区画に各々に1基の小ぶりの墓石を建立し納骨もそこにします。個別永代墓の場合、使用期間が定められている場合があり、その期限を過ぎると、お骨は共同納骨堂に合祀されます。使用期限に定めのない場合は文字通り永代に亘って個別に使用できます。

ご紹介可能な個別永代墓タイプ

 

京都一円、細やかな事も気持ちよくご対応します

永代供養について

永代供養墓は、「子供がいない」「子供は娘だけで、嫁いで家を継ぐ者がいない」「単身者である」と言うような事情で、先祖代々のお墓が継承できない、あるいは新しくお墓を建てられない、と言うような方々のために考えられました。

しかし近年、それ以外の様々な事情で永代供養墓を求められるケースが増えてきています。いずれにせよ、永代供養墓にはどのようなものがあるのでしょうか。

現代社会での永代供養墓の役割

先に挙げたように永代供養墓は本来、後継ぎがいないため、先祖代々のお墓の継承ができない、また新しく分家してお墓を建てても夫婦だけで終わってしまう、あるいは単身者である等、お墓の祭祀を継承していく者がいない方々のために造られ始めたものです。

しかし最近では、この先お墓を維持していく負担を子や孫、更にその後の世代に追わせたくない。あるいは自分自身も、お墓の面倒を見ていく余裕が無い。 また、お墓は簡素で安価なものでよい。と言うような理由で永代供養墓を希望する人達が増えてきています。

確かに核家族化が進み、昔なら代々引き継がれていた、建物としての「家」、また同様に家系としての「家」が継続性を失い、夫婦とその子供単位の核家族に細分されてしまった今、まして先祖代々のお墓の祭祀を継承していくのは難しいのかもしれません。 そういった意味では永代供養墓の存在は現代社会に不可欠なものとなっているのでしょう。 だからこそニーズに応えるために、様々な永代供養墓が次々と造られるのだと考えられます。

そしてこれからもより一層多様な永代供養墓ができていく事でしょう。その時流には逆らえないようにも思われます。

永代供養墓と先祖供養

社会に先祖代々の墓を不要とする時流があり、それが強い物である事は否めません。 しかし、日本人が長い間持ち続けてきた先祖への敬慕の念はそれほど脆い物とは思えません。

実際、永代供養墓自体が、その表れに他なりません。自分の代で家系を継ぐ者による先祖供養は終わってしまうが、永代供養と言う形で、寺院の僧侶とその寺院の檀家や、永代供養墓を通じて結んだ縁者による回向によって得られる功徳でこれからも先祖供養は続いていくのです。

そう考えれば、先祖代々からのお墓、あるいは跡継ぎのある家庭の新しいお墓と言う物は、できればあるのがより望ましいのではないでしょうか、もちろん無理をしてそういうものが必要だというのではありません、各ご家庭の事情で無理なものは無理なのです、そのための永代供養墓なのです。

しかし、拙速に先祖代々続いたお墓をなくしてしまうのはいかがなものでしょうか。 確かに、先祖供養が、今生きている世代の負担になる事は本末転倒と言えます、しかし、先祖があっての今を生きる人たちなのであることを思えば、先祖を蔑ないがしろにすることはどうでしょう。先祖があって今の自分が居り、もし後を継いでいく者があるならば、その子孫にとっての先祖に自分がなる。それらをまとめる拠り所としてのお墓は、「墓は家の根」と言えるのではないでしょうか。

永代供養墓には永代供養墓の、代々の墓には代々の墓の、役割と良い所があり、それぞれの事情により最良の選択が求められるのではないでしょうか。

京都一円、細やかな事も気持ちよくご対応します